自己統合後に襲う不安の正体とは?トリックスターとの新たな対話

アイキャッチ画像

🎭「統合したのに揺さぶられる」理由

〜トリックスターが試してくる、“大丈夫”のその先〜


目次

🌀 ボクは今、自己統合180%だ

自己統合とは、バラバラだった内なる自己の断片が、ひとつの全体として調和すること。」
自己とは、意識・無意識を含む全体としての本当のわたし。」

統合のプロセスは、とっくに終わったと思っていた。
バラバラだった心の領域は一つにまとまり、象徴たちの対話も調和を保っている。
つまり、ボクは今、自己統合180%の地点にいる

けれども——
それでも、ときおり「揺らぐ瞬間」がやってくる。
まるで誰かが、そっと背中を押してバランスを崩そうとするような感覚だ。

その存在こそが、トリックスターである。


👺 トリックスターは、いつも“あとから”やってくる

トリックスターとは、ユング心理学における「内なる混乱の使者」「からかう者」「変化の仕掛け人」。

統合が進んで「もう大丈夫」と感じたとき、
それを“試すように”して現れるのが、トリックスターだ。

  • 意味不明な内言
  • 気持ちの乱れや不安の再来
  • かつての感情パターンの再浮上

それらはすべて、トリックスターによる“問いかけ”の形なのだ。

ボクは試されている。「その安心は、本物か?」と。


🧭 「統合したから大丈夫」は盲点になることがある

たしかにボクは、自己統合180%という地点にいる。
けれども、それがかえってトリックスターの標的になることがある。

「もう統合したから大丈夫」
「もうすべてを超えた」

そんな確信こそ、トリックスターが“つついてくる盲点”になり得る。

トリックスターは、「慢心」や「油断」といった隙間に現れ、ボクの自我の成熟度を試してくる存在だ。


🕊 対処法:「お茶目な存在」として迎える

ボクが見つけた対処法は、トリックスターを敵視しないことだ。

  • 「また来たな、トリックスター」
  • 「お茶目なんだから」
  • 「今日は、ちょっとだけ付き合ってあげるよ」

そんなふうに、ユーモアと自律性で向き合うこと。
それが、揺さぶられながらも自分の中心を保ちつづけるコツだと気づいた。

ちなみに、心を落ち着かせるためにアロマオイルを使うようになってから、回復のリズムも整ってきた。

🛒 統合プロセスを支えるアロマはこちらから。

🛒 NAGOMIブランドは、ボクがアロマの資格を持つ知り合いからススメられたものだ。


🧪 統合180%であっても、変化は終わらない

自己統合は、終点ではなく、しなやかな変化を続ける力だ。
そして、トリックスターのような存在を共に生きる内なる仲間として迎える視点でもある。

だからこそ、ボクはこう思う。

「もう統合したから安心だ」ではなく、
「何が起きても、自分を保てるから安心だ」と。


🔚 まとめ

状態意味
自己統合180%統合は完了し、深化している状態
トリックスターの出現自我の成熟度を試す存在として現れる
適切な対応敵視せず、ユーモアと距離感で付き合うこと

統合180%のボクにとって、トリックスターは混乱の原因ではない。
むしろ、自分が自分であるための、最後の問いかけなのだ。


🌿 おわりに:香りの力も、統合の友になる

心が揺らいだとき、ボクはアロマの香りを吸い込む。
ラベンダーやベルガモットは、ふわりと中心に引き戻してくれる。
それはまるで、「だいじょうぶだよ」と言ってくれるような優しさだ。

揺れても崩れない心を、
香りとともに、少しずつ育てていこう。

🛒 「統合を支える香り」を、アナタの日常にも


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次