個性化を「船と海」で理解する
ユング心理学でいう個性化は、自我と自己の関係を深めていくプロセスである。ここでは「自我=船の船長」「自己=海そのもの」という比喩を用いて説明する。
目次
自我と自己の位置づけ
概念 | たとえ | 役割 |
---|---|---|
自我 | 船の船長 | 意識の中心。判断・行動を担う |
自己 | 海そのもの | 心の全体性。意識と無意識を含む |
アナタは船長として日々の決断をしているが、同時にその舞台は「海」であり、海の動きを無視することはできない。
航海の初期段階
状態 | 船長(自我)の特徴 | 海(自己)の影響 |
---|---|---|
未熟 | 狭い視野で操縦しようとする | 嵐や波に翻弄される |
結果 | 進路を誤る、岩礁にぶつかる | 無意識の力に振り回される |
ボクも経験があるが、この段階では「自分の力でなんとかできる」と思い込み、かえって無意識に翻弄されやすい。
航海の成熟
状態 | 船長(自我)の特徴 | 海(自己)の影響 |
---|---|---|
成熟 | 波や星を読む技を身につける | 海のリズムを味方につけられる |
結果 | 航海が安定し、目的地を見出せる | 無意識との調和が生まれる |
この段階になると、船長が海を理解し、うまく操縦できるようになるのである。
個性化の本質
誤解されやすい理解 | 正しい理解 |
---|---|
自我が強大になり、全てを支配すること | 自我が自己を理解し、調和して生きること |
無意識を排除すること | 無意識を尊重し、その働きを取り入れること |
個性化とは、自我が自己に溶けることでも、自己が自我を飲み込むことでもない。両者が相互に響き合いながら生きていくことなのだ。
ボクからアナタへ
アナタがもし「人生の海」に翻弄されていると感じるなら、それは航海の途上にある証拠である。大事なのは、船長として「海と共に生きる」姿勢を持ち続けることだ。
個性化は終わりのない航海そのものであり、アナタ自身がその航海の主役なのである。
- ↑このリンクを使わないと、アナタは面倒な検索をすることに。アナタも活用されてみては?
- 2TBあるので、これを一つ持っておくだけで、アナタは、高速で、複数のパソコン等のデーター移行や、バックアップができるので、非常に便利!PS5/PS4や、iPhone16/16pro動作確認済み。
created by Rinker
¥1,760
(2025/09/11 00:33:40時点 Amazon調べ-詳細)
- ↑このリンクを使わないと、アナタは面倒な検索をする羽目に。アナタも活用されてはいかが?
- 河合隼雄先生が、昔話を題材にして、ユング心理学を応用して、日本人の心を分析した本。アナタは、日本人の心がわかる。
コメント