ユング心理学の影(シャドウ)とは?イメージと概念から読み解く無意識

影(シャドウ)とは何か ― イメージと概念のあいだで

「影という用語は、あくまでイメージの世界から生じてきたものであって、概念的な明確さを初めから拒否しているものとも言えるのである。ユングは、イメージと概念を対比して、イメージは生命力をもつが明確さを欠き、概念は明確であるが生命力を欠くものだと述べている。影を明確に把握しようとして白日のもとにさらすと、それはもはや影の特徴を失っているとさえ言えるのである。」
― 河合隼雄著『影の現象学』より


目次

ユング心理学における基本用語

アナタが影を理解するためには、まずユング心理学で用いられるいくつかの基礎的な用語を知っておく必要がある。

用語定義役割
自我(エゴ)意識の中心。アナタが「私」と呼ぶ感覚日常生活での意思決定、合理的な判断を担う
無意識自我のコントロール外にある心の領域抑圧された欲望・記憶・感情を含む
影(シャドウ)自我が認めたがらない特性や欲求の集合体コンプレックスや衝動の源、成長の可能性
個性化(インディヴィデーション)自我と無意識を統合し、全体性を回復する過程アナタが「本当の自分」に近づくプロセス

影はなぜ「イメージ」として現れるのか

河合隼雄が述べるように、影は最初から明確な定義を拒否している。アナタにとって影は「言葉で説明できるもの」ではなく、「体験として迫ってくるもの」だ。

イメージ概念
生命力を持つ明確さを持つ
曖昧で形を定めにくい定義可能で理解しやすい
夢・幻想・感情を通じて現れる学問的・論理的に整理される
体験としてアナタに迫る客観的に把握できる

アナタが夢の中で強烈な人物像に出会ったり、誰かに対して理屈抜きの嫌悪を覚えるとき、それは概念ではなく、イメージとしての影が現れているのである。


影を「概念化」しすぎる危険

影を「完全に説明して理解しよう」とする試みは、しばしばその本質を奪ってしまう。

状態アナタに起こること
影をイメージとして受け止める感情が動き、自己理解が深まる
影を概念として固定する生き生きとした体験が失われる

つまり、影は**「感じる」対象であって、「定義する」対象ではない**。


アナタにとっての影との向き合い方

影はアナタが拒否したり否定したりしてきたものの集合体である。しかし、それを体験として受け止めることで、アナタは新しい自分に出会うことができる。

アナタが体験する影の現れ含まれる意味
誰かに対して理不尽な嫌悪を感じる自分が認めていない性質が投影されている
突然強い怒りや嫉妬が出る抑圧された感情が無意識から浮上している
夢に暗い人物や怪物が出る無意識が影をイメージとして提示している

このような体験を排除せず、「これは自分の影かもしれない」と思えると、アナタは一歩深い自己理解に近づく。


まとめ

  • 影は「イメージ」として現れ、明確な定義を拒む存在である。
  • 概念化しすぎると、影は生命力を失ってしまう。
  • アナタが影を受け止めることは、個性化の大切なステップとなる。

つまり、影とは「理解する」ものではなく、「共に生きる」ものなのだ。

created by Rinker
¥1,265 (2025/09/10 11:13:15時点 Amazon調べ-詳細)
  • ↑アナタは、このリンクを使わないと、面倒な検索をすることに。活用されてはどう?
  • アナタは、この本を読むことで、影を深堀りして、深く理解することができる。ボクも、この本を読んで、改めて影がものすごく重要なことに驚かされた。あの遠藤周作が「これは名著である」と書いている。Kindleまとめ買いキャンペーン対象商品。(まとめ買いは一応今日まで。)
created by Rinker
¥1,000 (2025/09/10 11:13:15時点 Amazon調べ-詳細)

↑アナタは、ユングの格言を学ぶことができる。30の格言が収録されている。アナタの日常生活に直結する、生き方の指針となる本。キンドルアンリミテッド。Kindleまとめ買いキャンペーン対象商品。

Kindle Unlimitedの無料体験

↑お得に読むなら、無料体験!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次